2009年3月30日月曜日

『ドレフュス事件のなかの科学』読了

アラン・コルバン『においの歴史―嗅覚と社会的想像力』(なぜかくも記述に年代を添えずに読者を混乱させようとするのか!),ノーマ・フィールド『小林多喜二―21世紀にどう読むか』(なんとなくまとまりのなさを感じるのだが…)に続き,菅野賢治『ドレフュス事件のなかの科学』を読み終えた.三・四百ページあるとどうしても一週間以上かかってしまう….なんとかならないものか.

難解な部分もあるが,平易(?)な部分もある.記述は丁寧である.ただ本文中に出典のこまかな内容まで括弧内記述してあるせいで,読みにくさがある.脚注でも傍注でも割注でもいいから,本文と区別してほしかった.

19世紀末~20世紀初頭のフランス「科学」思想界のようすをすこし垣間見たような気がした.デュ・パティ・ド・クラムやベルティョンの暴走ぶりは,今か らしてみると,また彼ら個人を周囲から切り離して見るとかなりおもしろくもあるのだけれど…反ユダヤ主義の文脈のなかで,あるいは「科学」思想の問題とい う文脈のなかで考えると笑ってもいられない.


Powered by ScribeFire.

2009年3月15日日曜日

道新2009年2月20日──「南北之塔」偏見に揺れる

北海道新聞
2009年2月20日 夕刊 1面
沖縄戦アイヌ民族元兵士と地元住民が建立
「南北之塔」偏見に揺れる 一部でイチャルパに異論

南北之塔は、「道内出身者が中心の第二十四師団(通称・山部隊)」に所属した、アイヌ民族元兵士で故人の弟子豊治さんと、糸満市真栄平の住民が、66年、戦争犠牲者の遺骨を集めた納骨堂とともに建立した慰霊碑。

北海道ウタリ協会によれば、「沖縄戦で戦死したアイヌ民族は四十三人(判明分)。真栄平にその遺骨が納められているかは不明だが、同協会は八一年からほぼ五年置きに南北之塔でイチャルパ(供養祭)を催し、別のグループも行っている」。

記事によれば、しかし、「真栄平の一部住民で組織する『南北の塔を考える会』」が、「塔とアイヌ民族とのかかわりを記した本の著者に訂正を要求」(80年代後半?)、また90年頃には「イチャルパを妨害して同会が慰霊碑への道を封鎖したこともある」、という。「塔とアイヌ民族とのかかわり」というのが、どのように紹介されていたものなのかもすこし気になるが、記事はこうした妨害を、ごく一部の住民のアイヌ民族に対するレイシズムによるものとしている。

実際、短くも引用された「考える会」代表の大城藤六の話は、そのようにしか解せないものである。

南北之塔が「アイヌの墓」と言われるのが許せない。北海道出身の沖縄戦戦没者の慰霊碑はほかにある。遺族はそちらに行けばよい

(敵味方にかかわらず、また出自にかかわらず死者を記念する碑を建立する人びともいれば、またかようにそれを拒む人びともいる、というわけだろうか。最近問題となった非正規滞在者の問題にしてもそうなのであるが、他人を嫌悪し、排除することに心血を注ぐことは、あまりにも無益なことである。)

また真栄平自治会代表の喜納康升によれば「集落で南北之塔の考え方は二分している」ということで、彼も「代表」ではなく「個人」としての参加なのだそうである。

Powered by ScribeFire.

道新2009年3月2日──権利回復訴え札幌で集い

北海道新聞
2009年3月2日 日刊 30面
アイヌ民族の権利回復訴え 札幌で集い

3月1日、サッポロファクトリーで開かれた「アイヌ文化とふれあい、人権を考える集い」の報告記事。
「昨年六月の国会決議を踏まえ、法務省、北海道、札幌市など八団体が初めて開いた」もので、「関係者によるトークショーや民族舞踊の披露された」。

記事には、横田洋三氏(財団法人人権教育啓発推進センター理事長)と加藤忠氏(北海道ウタリ協会理事長)のトークショーでのことばがすこし引かれている。

Powered by ScribeFire.

道新2009年3月6日──砂澤ビッキ没後20年回想展

北海道新聞
2009年3月6日 夕刊 1面
砂澤ビッキさん没後20年 「父と向き合う」 息子・陣さん企画 8日まで回想展 札幌

旭川出身の彫刻家、胡砂澤ビッキさんの没後二十年の回想展が、六日から八日まで札幌市豊平区内のビルで開かれている。

Powered by ScribeFire.

道新2009年3月12日──アイヌ文化伝える踊り

北海道新聞
2009年3月12日 日刊 27面
今週のおすすめ アイヌ文化伝える踊り

胆振管内白老町で14日に行われる(行われた)「アイヌ文化フェスティバルinしらおい」の紹介記事。
古式舞踊、伝統食の試食、アイヌレブルスの「ダンス」、「沖縄琉球舞踊」、『アイヌ神謡集』(知里幸恵)の朗読などが行われる(行われた?)という。

※付記今年のアイヌ文化フェスティバルは、室蘭、東京、和歌山、白老でおこなわれた。

Powered by ScribeFire.

2009年3月13日金曜日

Songbirdがバージョンアップ…そして再生が出来なくなった


性能強化した「Songbird 1.1.1」、アルバムアートの取得にも対応というニュースを見て、ヘルプ→ソフトウェアの更新からさっそくバージョンアップを実施した。バージョンアップをしたら、「ライブラリ」に登録された楽曲がまったく再生されなくなった。再生中の“位置”をしめすバーは動いているが、音が出ない。

[追記 2009/3/14]

その後、Songbird公式サイトでダウンロードした最新版のインストーラでインストールをし直したら、再生できるようになった。

2009年3月12日木曜日

Ubuntu 8.10とThinkPad X200

昨日に引き続き、今日はWubiでUbuntu 8.10を入れてみる。Kubuntu(KDE)と異なり、もちろんFirefoxの表示に問題はない(ここがとても重要なのである)。

が、どうやらThinkPad X200との相性が悪いらしく、画面の解像度をただしく認識しない。X200の画面解像度は1280x800ピクセルなのだが、X.orgのシステムが1024x768と勘違いしている。

grandrというパッケージで一時的には問題が解決するが、ログアウトしただけでもう元の異常な状態に戻ってしまう。本来の解像度とは幅も高さも違うので、すべてがボンヤリ&扁平に表示される。

結局、「Ubuntu 8.10 ThinkPad X200でWXGA(1280x800)表示」に書いてあった方法で治すことができた(感謝々々)。

ターミナルで、
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf

──と打ち込んで、設定ファイルをテキストエディタで開き、全面的に書き換える。
書き変えの内容は上述の記事を参照。変更を保存し、ログアウトすると、設定が有効になり、ただしい画面解像度で表示されるようになる。以後、ログイン・アウト等しても問題が再発しなくなる。

2009年3月10日火曜日

Postbox 1.0 Beta 9 ──まだまだ多言語化はせず

Thunderbirdをベースに開発が進むメールソフトPostbox先日の試用インストール後,もう2回もベータ版をリリースしていて,すでにBeta 9である.

インストールしてみたのだが,相変わらず,日本語でTo-Doを登録するとすべて「?」に化ける.こうしてみるとリリース間隔が早いというより,リリースごとの改善が少ないということなのかも知れない.

[参考] 2月15日投稿 メールクライアントPOSTBOXをインストールしてみた

KDE 4を使ってみた…が、Firefox3にやや問題あり

Wubiを使用してWindowsとKubuntu(Linux)のデュアルブート環境を作ってみた。理由はKDE 4を試してみたくなったため。

まだほんの少ししか使っていないが、いくつかわかったこと。
  • インターフェイスがとても美しい──OxygenテーマはVistaのAeroの比ではない
  • Firefox3はKDE4向けにデフォルトテーマをちゃんと用意していない──「アドオン」画面の「テーマ」タブには「Default」テーマが表示されているが、その右側に表示されるイメージ画像には「Tango!」と書いてあって、一目瞭然。もちろんKDE4のデフォルトテーマはTangoではなくOxgenなである。そしてあきらかに表示がおかしい。一番ひどいのはたぶんタブバーの表示(下画像)。ようするにKDE4は事実上サポート対象外なのである。バージョン3からはそれぞれのOSのテーマをFirefoxのデフォルトテーマとするという話だったが…がっかりである。Kde4+Firefox3というテーマが公開されていたが、これも対応が完全ではない。
  • Konquerorがおもしろいが物足りない──このブラウザでありエクスプローラでありドキュメントビューアであるアプリはもちろんFirefoxのようなインターフェイスの不始末はなくオプションが豊富でおもしろい。が、いかんせん、数十個の拡張機能で武装したFirefoxに慣れてしまった後では、どうしても物足りない。あとレンダリングエンジンやJavaScriptインタプリタが異なるために表示・動作の違いが出てくる。またGmailはIE同様に制限されたUI・機能しか使えない。

2009年3月9日月曜日

うちのThinkPad X200はよくコンテクストメニューの問題を起こす

うちのThinkPad X200は,どういうわけか,たまにコンテクストメニュー(右クリックで表示されるメニュー)で異常が起きる.

デスクトップ画面()や,エクスプローラの画面で,ファイルやフォルダなどの上で右クリックすると,エクスプローラが無限ループに突入してしまうのである.こうなるともうどれだけ待っても回復しない.ウィンドウ右上の「×」ボタンもまったく効かない.しかたなくそこら中をクリックしたりしていると,「エクスプローラは応答しません」的なエラーメッセージが表示されて,このアプリを強制終了するほかなくなる.

※デスクトップ画面でも,ファイルやフォルダの上で右クリックした場合には,背後ではエクスプローラが起動して,何らかの処理を実行しているらしい.したがって表面上エクスプローラがはたらいていないように見えるデスクトップ画面でもこの問題が起きる.

こうなるともうログアウト→再ログインを行ったり,あるいはOSの再起動を行ってもまったく問題は解決しない.とにかくファイルのアイコンの上で右クリックするたびに,コンテクストメニューは表示されず,かならずエクスプローラがフリーズしてしまう.

これはかなりの恐怖である.もはや,あらゆるファイルとフォルダには,ダブルクリックでそのファイルに関連づけられたアプリを起動するか,それぞれのアプリの「ファイル」→「開く」という操作を通してしかアクセスできないからである.

.docファイルを表示するのにWord(Viewer)だけでなくOpenOffice.org Writerも使いたいとき,.htmlファイルを“ソースコードとして”表示したいとき,画像ファイルをWindows付属の画像ビューアではなくPhotoshop CS3で開きたいとき,…こうしたことが頻繁にあるのに,コンテクストメニューが使えないとは!

こんな時にはThinkPadの付属アプリのアップデートサービスをやるしかない.これらのアプリのアップデートをすると,これもどういう分けだかわからないが,問題は解決してしまう.

Powered by ScribeFire.

2009年3月6日金曜日

拡張機能 Web Search Pro が便利

便利なFirefoxの拡張機能を見つけた.「見つけた」といってもユーザー評価が高く,「アドオン」→「アドオンを入手」画面でももともと高順位に表示されていたのだが…

その拡張機能 Web Search Pro は,Drag & DropZonesContext Searchを掛け合わせたような拡張機能.実際関わりがあるらしいが,ともかく開発の裏側とかはあまり重要ではない.

Webページ上の選択したテキストをドラッグする(クリックしたままボタンを放さずカーソルを移動する)と,あらかじめ登録しておいた検索エンジンのタイル(Zones)がページの上に半透明に表示されて,その選択した単語を検索したい検索エンジンのタイル上にドロップする(クリックを終える)と,その検索エンジンでの検索結果を新しいタブに表示してくれる(前者と共通の機能).

またテキストを選択した状態で右クリック→コンテクストメニューを表示すると「Web Search Pro for "(選択したテキスト)" on」という項目が表示されていて,ここからも検索エンジンを選べる(後者と共通の機能).


Powered by ScribeFire.

2009年3月2日月曜日

OpenOffice.orgのImpressに決意を挫かれる

 Use OpenOffice.org
OpenOffice.orgのプレゼンテーション・ドキュメント編集ツール,Impressをここのところ意識して頻繁に使用してきたが,決意を挫かれた.

ふつうにテキストを入力していくと,行間がおそろしく狭い.「メモ帳」(ノートパッド)で書いているみたいで,本当に読みにくい.

もちろん行間は「段落」設定パネルや,「書式とスタイル」に登録されたスタイルごとの設定パネルで変更できる.ところがこれを変更すると,キャレットや選択されたテキストの範囲を示す青色のマーカーの位置がテキスト表示そのものの位置とズレたり,編集中のテキストの下端がカットされた状態で表示されたり…

さらに唖然としてしまうのが,文字間隔の設定.文字間隔も行間同様,デフォルトではまったく開いていない.しかも「段落」や「スタイル」単位の設定にはこの文字間隔がない.つまりもし文字間隔を調整したければ,一々テキストを選択して「文字」パネルを開いて,そこで間隔を数値指定していかなければならないのである.

(上記については訂正.「表示」→「マスター」で,マスタースライドを表示して,そこでテキストボックスごと選択した状態で「文字」パネルを開いて文字間隔を指定すると,すべてのスライドで文字間隔設定を共有できることがわかった.)

おまけにプロポーショナル・フォントを使用すると,ただでさえ狭かった文字間隔が災いしてか,カギ括弧のはじめ終わり(」)と(「)を連続して使用すると,2つが重なってしまうことがある.日本文と欧文が混ざっているテキストに下線を引くと,日本文の部分と欧文の部分との間に隙間があいてしまう.線の太さも,位置も,不自然にズレる.

これでは現実的に使用できないではないか,という結論になった.もちろんLinux環境では事実上これ以外の選択肢はないのではないかと思う(KOfficeもあり?).それで決意して,意識的に使用してきたのだが….困ったことである…

Powered by ScribeFire.