2008年10月31日金曜日

Chromeに登録できなかったため…

ふだんはFirefox3を使用しているものの,テスト環境としてFirefox2.0.0.xを用意する必要を感じて同バージョンのFirefoxをMozilla Japanのサイトからダウンロードして,手もとのPCに導入しようとした際に,起動時に「Chromeに登録できなかったため,インストールに失敗しました」云々のアラートが3度連続で表示されるという問題が起きました.(このインストール云々言うとき,いったい何のインストールのことを指しているのかさっぱりでまったく無意味なアラートなのですが,Chromeという語が出てくることからして拡張機能システムに問題が起きているのでしょう.ともかくFirefox本体は起動します.)

PortableApps.comで公開されているFirefox Portableでも同様のことが起きます.
検索すると,↓のような記事を発見.

「FirefoxはChromeに登録できなかった」云々の対応 - 家鴨衛門不逞記
Lenobo Thinkpad X61T 上のWindows Vista(2008/06/15追記:エディションはUltimate)にFirefox2.0をインストール後、起動時に「FirefoxはChromeに登録できなかったため、インストールに失敗しました」というエラーメッセージ×3が表示される、という現象が出た。
(…中略…)
うちの場合、Firefoxを「管理者権限で起動」するだけで表示されなくなりました。
「管理者権限で起動」は、ショートカットメニュー内にあるのをクリックするだけ。
(…中略…)
ThinkVantage Password Managerが悪さをしている可能性がある、という指摘もされていたのですが、関係なかったみたい。
「管理者権限で起動」の前に、FirefoxからThinkVantage Password Managerのアドインをはずしてみたのですが、変化はありませんでした。
(ちなみに、ThinkVantage Password Manager のバージョンは 2.1.0)

──ここにあるやり方にしたがってFirefox2のショートカットの「プロパティ」を開いて「互換性」タブの「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れて実行(単にショートカットアイコンを右クリックしてコンテクストメニュー上の同名の項目をクリックしてもよし?)すると,それでも警告表示はでますが,そこで一度Firefoxを終了し,今度は先のチェックを外して起動すると,今度はもう何とも言ってきません.正常な起動です.

ちなみにうちの場合,ThinkVantage Password Managerもあやしいですが,Trend Micro Toolbar(未だにあのどうしようもないインターフェイスのまま放置されている)やDNA(BitTorrentに付属)も問題に関係しているのでは?と完全に余談ですが思っています.

Powered by ScribeFire.

2008年10月30日木曜日

サルコジ「のろい人形」の販売差し止め請求は棄却

仏大統領の「のろい人形」、販売差し止め棄却される | 世界のこぼれ話 | Reuters
[パリ 29日 ロイター] フランスのサルコジ大統領が、自身の人形をブードゥー教の教本とセットで販売している出版社に対して出版の差し止めを求めていた訴訟で、現地の裁判所は29日、大統領側の請求を棄却した。この教本では、ブードゥー教ののろいの儀式用に、同大統領の人形に針を刺すようになっている。

ムハンマドを風刺漫画にするのがOKなのであれば,こちらは当然OKなのでしょう.
もっとも2つは「風刺」の性格が違いますが.「呪いの人形」もあまり健全な「ユーモア」には思えませんが,重要なのは「表現の自由」を行使する側と「表現される」側の力関係の問題でしょう.

Powered by ScribeFire.

2008年10月29日水曜日

Firefox/Thunderbirdのウィンドウのサイズ問題

別にこれはThunderbirdに限らずFirefoxでも起こることなのですが,「設定」ウィンドウなどサイズが固定されているウィンドウのなかのコンテンツが(ウィンドウサイズに比して)大きすぎて,隠れてしまう,という問題がしばしば起きます.

デフォルトの状態──つまり拡張機能もテーマも有効になっていない状態──ではもちろんこうしたことは起きないのですが,拡張機能やテーマを追加・有効化したときに,この問題が起きることがあります.

とくに「設定」ウィンドウはすべてのコントロールがしっかり表示されていないとまずい部分です.最小サイズのようなものがあっても良いのですが,ともかくサイズを変更できるようにしてほしい部分です.

現在のところ手もとの環境(Vista Businness)では,

Firefox3 + Inquisitor(拡張機能)
Thuderbird2 + Tango Icons for Thuderbird(テーマ)

でこの問題が起きます.

Powered by ScribeFire.

Ubuntu8.10,Xfce4.6...

LinuxディストリビューションUbuntuの新版のリリースが間近になってきた
その上,デスクトップ環境Xfceも新しいバージョンが出る
いつもこういう時期なるとLinuxに乗り換えたくてしかたなくなってくる.しかし現実的にはそんなことはできない.せいぜいWindows上にインストールしたVMWareで,仮想マシンを動かし,その上でLinuxを動かすくらい….
結局アプリの使い勝手の問題も大きいが,ウェブサイトの表示テストの都合でWindowsに残らざるを得ない.

Powered by ScribeFire.

2008年10月24日金曜日

GIMP 2.6──UIに文字化けあり

GIMPの新バージョンがいつのまにかリリースされている.記憶が確かならばバージョン2.4リリースのときには,もっと賑やかにニュースが出ていた.他のソフトウェア開発情報も以前と比べてあまりニュースにならなくなっているように感じるのは僕だけだろうか.

RIAやブラウザ戦争関連の話題だとか,とくにGoogle Chromeの話などにニュース執筆者の関心のことごとくが吸引されてしまったような…

それは兎も角,バージョン2.6.1をインストールしてみた.以前の記事からの繰り返しにはなるけれども,やはりPhotoshopに比べるとUIが弱いのだなー,と.

バージョン2.6では画像編集ウィンドウに,メニュー(編集,表示,ダイアログなどなど)がまとめられ,ツールパレットやその他のウィンドウの上部にはメニューがつかなくなった(そんなことよりもパレット類や画像ウィンドウをまとめる親ウィンドウを標準でつけてほしい.メニューはそこに統合して).

すくなくとも画像ウィンドウの底辺にある倍率変更セレクトボックスに文字化けが見られる.空白文字が化けているのだろうか,「100■%」という感じになっている(■は□の中に4つの英数字).

Powered by ScribeFire.

2008年10月23日木曜日

大仕事がだいたい終わった

この秋の大仕事,3件の公開を終えた.
コストの削減や,コンテンツの更新可能性の保証──へたに外注すると緊急性の情報更新の方法がない場合がある──など,ウェブサイトを自前で作成・管理することには,それなりに意義のあることではあるが,今回はちょっとやりすぎである.あとは更新作業….






Powered by ScribeFire.

セロテープでX線

これ,来年のイグ・ノーベル賞の候補じゃないかしら…

粘着テープでエックス線 骨の透視撮影も可能-北海道新聞(環境・自然・科学)
市販のセロハンテープを勢いよくはがすと、瞬間的にエックス線が発生し、その強さは指の骨を透視撮影できるほどであることを米カリフォルニア大の研究チームが突き止めた。23日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

Powered by ScribeFire.

ポップアップメニューの存在意味

ウェブサイトにおけるポップアップメニューの存在意味について,おもしろい説明を見つけた.

トップページにみるウェブデザイン--スタートポイントとしてのZDNet Japan - page2 - builder by ZDNet Japan
読者が読みたい記事であれば、通過するページが1ページくらい増えたとしても問題ないかもしれません。しかし、広告主は掲載中の広告がトップページから遠ざかっているように感じたり、隠れてしまっている印象を抱く可能性があります。利便性があってのポップアップメニューですが、「すぐに広告が露出されます」ということが明確に分かるような配慮として付けられている一面もあるそうです
これ,別に「広告主」でなくても,たとえば1つのサイト内でコンテンツ作成依頼が複数の部署から来るような仕事の時,各部署の満足度を上げるのに貢献する(かもね),ということも言えるかも…?

Powered by ScribeFire.

2008年10月22日水曜日

Photoshop CS3のバグ──画像ウィンドウの「最小化」・「閉じる」

どういう条件でかわからないが,PhotoshopCS3で複数の画像ファイルを開いて,そのうちの一つを「最大化」して最前面に出して編集している状態で,この画像のウィンドウの右上の「最小化」や「閉じる」ボタンをクリックしても,画像のウィンドウは依然としてそのままになる.

しかし──質の悪いことに──これはあくまでもUI描画の問題らしく,続けて「最小化」や「閉じる」ボタンをクリックすると,画面上で表示されている画像のウィンドウの,背後のウィンドウのボタンが押されたことになる.

とくに「閉じる」ボタンを押してしまったときが問題で,あくまでも画面に表示されている画像のウィンドウに対する操作と勘違いして,「閉じる前に~変更を保存しますか」で「いいえ」などクリックしてしまって,実際にはその背後の消してはいけない画像ファイルのウィンドウを消してしまい,数十分間の編集内容が吹き飛ぶということも起こる.

この現象は,PhotoshopCS3自体のウィンドウを最小化してまたもとのサイズに戻すことで,UI描画が更新されて──「最小化」もしくは「閉じる」をした画像が隠れ,背後の画像が表示される.

動作環境: Windows Vista Businness SP1

Powered by ScribeFire.

東京都のウェブサイト

都内のとある種類の施設探しをしていて気づいたのだけれども,東京都のウェブサイトの状態には,なにかすごいものがある.

文字サイズの調整や,色遣いの切り替えのためのボタンを用意するなど,今日的なWeb標準への対応が見られるものの,サイト全体のデザインがぐっちゃぐっちゃで,とても見にくい.

ページ内のあらゆる場所にあたかも「われこそはメインメニューだ!」と主張しているかのようなものが散在しており,情報を探す側=自分は,どこから手をつけていいのか,さっぱり分からず,思考停止させられる.

よくみると,ふつうページの上段や左サイドに置かれるメインメニュー(グローバルナビゲーション)が,「東京オリンピック・パラリンピック招致」とか「映像で楽しむ美しき東京」とかの大きな画像によって,はるか下方に押しやられている.

とくにオリンピックについては,ウェブサイト最上部にも巨大なバナー画像があり,その直下には知ったかぶりの軍国主義者で,口の汚さで都の威信を取り崩し続ける石原慎太郎がニコニコしているが,その横にはやはりオリンピック招致のシンボルマークの画像が入っている.

もちろんこれは「やりすぎ」なことが,誰から見ても明らかである.その明らかであることを気づけない,気づいていても気にしない,そういう人びとがコンテンツの運営の指示を出しているのだろう.そういう環境では仕事をしたくないものである.

Powered by ScribeFire.

2008年10月21日火曜日

ロイター.co.jpの恣意的な社会調査

これはそもそも「社会調査」とか「世論調査」という範疇に入らない可能性も高いけれども,今,ロイター.co.jpのウェブサイトで右のような,オンライン調査を行っている.

以前は,次期首相の投票をやっていたように記憶している.
すくなくともその時には「その他」というような選択肢があった.

しかし今回の調査には,選択肢は2つしかない.「米国による〔北朝鮮に対するテロ支援国家指定の〕解除は適切でない」もしくは「6カ国協議など対話を進める上では仕方がない」

社会学的には,無回答や,「わからない」,「選択肢にない」,「その他」といった回答や選択肢の存在は非常に重要なものであることが,指摘されている.

質問や質問の回答の選択肢というものは,しばしばそれを作成した人びとの利害なり関心なり目的なりを反映するからであるし,またある種の質問に答えられる──つまり質問や用意された選択肢を理解し選択できるとか,自由回答で「自分の意見」を述べることができるとか──ということは,実は回答者の社会階層に依存する傾向がある.

しかしながらこの調査の選択肢はすでに述べたとおりである.もっとも選択肢うんぬん以前に,質問文中で「日本では拉致問題への影響を懸念する声も。」と,まさにその調査の回答の一例とおぼしき「人の意見」を事前に示すなど,もってのほか,完全に論外事ではある.

そうした技術的な稚拙さはわきに置くとしても,ウェブサイトの訪問者──しかも特定のニュース記事の訪問者──にそれを調査への参加をうながすという方法自体が,まったく調査の調査としての存在価値を無化してしまっている.

対象者は無作為に選ばれたわけではなく,むしろ(そこに人間は介在しないが)あきらかに恣意的に選ばれており,サンプルとなった回答者の「母集団」は完全に不明である.この調査ではもちろん「無回答」は集計していないが,かりに調査に答えずページを去ったということを「無回答」として集計に入れるとしても,その「無回答」は,調査の質問に対する「無回答」なのか,そもそも調査に気づいていない,気づいているがまともに読んでおらず答えていないという意味のものなのか,一切判別はつかないのである.


Powered by ScribeFire.

2008年10月20日月曜日

ImpressCMS

The ImpressCMS Project : Make a Lasting Impression

XOOPSからフォークしたCMS.時間ができたらローカルのテスト環境にインストールして,あれこれ試してみたいなぁと思っているものの,なかなかそうまとまった時間はありません.

一番気になるのは,
モジュールが自身のコンテンツのためのJavaScriptファイルや,CSSファイルへのリンク(SCRIPTタグやLINKタグ)をHEADタグ内に書き出すための変数($xoops_module_header)に,コンテンツ部分($xoops_contents)と連動したキャッシュがついているか,です.

信じられないことですが,XOOPSにはこの手のキャッシュ機構がないようなのです.よってモジュールのコンテンツのキャッシュを有効にした状態で,モジュールのページを再読込すると,$xoops_contentsにはキャッシュが効いているので,HTMLは問題なく表示されるのですが,$xoops_module_headerは初期化されてしまっていて,CSSやJavaScriptは呼び出されないという,とんでもないことになるのです.

テーマファイル(theme.html)内でif文と$xoops_dirnameを組み合わせて使用するなど,対処方法は複数通りありえますが,「CSSやJavaScriptの使用が一般化して久しい今日,やっぱりこれじゃあまずいんじゃないの?」と.

あとは以前も書いたことのあるナビゲーション(メニュー)の問題ですが,これは試すまでもなく,公式サイトをみれば一目瞭然で,全っ然っダメですorz.


Powered by ScribeFire.

2008年10月19日日曜日

ThinkVantage Password Manager


ThinkVantage Password Manager

これ,ThinkPadにFirefoxをインストールすると,デフォルトでアドオン一覧に現れる拡張機能なのだけど,Firefox3には未だに対応していないらしい.

僕の場合,このPC(X200)を購入する以前からFirefox3を使用していて,したがって一度もこの拡張機能が動いているのを見たことがない.

Googleで検索すると,文字通り強引なFirefox3対応化の方法が書いてある.

Stack-Style: T60: Firefox 3.0でThinkVantage Password Managerを使うための回避策
この記事を書いている時点ではまだFirefox 3.0に正式対応していないアドオン、ThinkVantage Password Managerを、無理やりインストールするための回避策。前半は以前紹介した、CSS 7.0をFirefox 2.0にインストールする方法と同じですが、これ以外にもう一ヶ所変更する必要があります。
──簡単といえば簡単なのだけど,簡単に思えるのは拡張機能の作成方法を紹介するチュートリアルを以前読んだことがあるからである.つまり,そういう予備知識なしにこの説明を読んでいたら,さっぱり分からなかったろうと思う.

だがともかく簡単である.ようするに拡張機能の本体にあたるxpiファイルを見つけ出し,拡張子をzipにあらため,解凍し,その中に入っているテキストファイルをエディタで編集し,あとはまたzip圧縮をほどこして,さらに拡張子をxpiに直すだけ….

でも,と思う.繰り返しになるが,ようするに知っていれば簡単なのである.ということはこの拡張機能をつくったLenovoの人間にとっては,もっと簡単なのである.それにも関わらず一向にアップデートがされないのである.これはいったい何なのか.

Password Manager 2.0 vs Firefox 3 :: Macotish Blog
lenovo community : ThinkVantage Technologies内の「Password Manager incpmpatible with Firefox 3」と言うスレッドでその方法がのっていた。

──というのだから(Lenovoのフォーラムに掲載されていた),なおさら謎である.

何にしてもSecure Loginを使っている場合,どういうことになるのだろう…せっかく鍵マークをクリックして自動入力にしたのに,次に今度は指紋をとらないといけない,とか? 兎も角,実際に動作しているところを見ていないのだから,分からない.
そのうち余程ひまなときにハックをして使ってみるかなー.

Powered by ScribeFire.

Firefoxの拡張機能,ScribeFireをインストールしてみた

Firefoxの拡張機能,ScribeFireをインストールしてみました.

──といっても別に今日がはじめてではないのですが,以前インストールしたときには,Bloggerとの連携がうまくいっていなかった記憶があります.

とくに画像のアップロードができなくて,「こりゃだめだ」と即座に拡張機能の「無効化」をしてしまったのでした.

今回は,画像のアップロードにも成功して,まずは「使えるかも」の段階です.

現段階で気になることといえば,ScribeFireの画面が縦幅固定であること.
使用しているPCが12インチ・ワイドなので,縦は800ピクセルしかなく,オプションで「分割画面で開く」や「新規タブで開く」を選ぶと,右端にスクロールバーが表示されてしまいます.
「新規ウィンドウで開く」を選んで,ウィンドウの縦幅を最大にすると,ぴったり収まります.


Powered by ScribeFire.

Group/Sort Tabs──便利っぽいがひとつ難点あり

Mozilla Re-Mix: Firefoxのタブをグループ分けして並べ替えるアドオン「Group/Sort Tabs」
Firefoxで多くのタブを開いた際、関連したサイトがある程度順番に並んでいると参照がしやすくなります。
しかし、外部リンクなどをクリックして次々にサイトを閲覧していると、どうしてもタブの順番はバラバラになってしまい、それをきとんと並べたい場合は手作業になってしまいます。
こんな事は毎回手作業でやっていると非常に面倒ですね。
こうのように多くのタブを開くことが多い方に役立つアドオンが「Group/Sort Tabs」です。
──という記事につられてまた拡張機能を増やしてしまった….
これはタブを散らかしながら作業をするときには便利かも :-)
ホスト名ごとにタブをグルーピングしてくれます.

でもひとつ問題があって,プロトコル名の部分(httpとかhttpsとか)が違うと別のグループにされてしまいます.うーん,どうやら単純なURLの文字列比較を行っている模様.

その上──これはもうグルーピングの原理上どうしようもないことではありますが──,新しく開いたタブがかならずしも現在のタブの右側には表示されません.新しいタブが現在のタブの左側に出たりすると,ちょっと戸惑います.慣れの問題といえば,まあそうかもしれませんが.

2008年10月18日土曜日

国境なき記者団がオンライン署名──アンナ・ポリトコフスカヤのために正義を

一昨年の10月7日,ロシア人の記者アンナ・ポリトコフスカヤが何者かに殺害された事件に関連してRSF(国境なき記者団)がオンライン署名を集めています.

Reporters sans frontières - Russie
« Justice pour Anna Politkovskaïa »
Nous exigeons la création d’une commission d’enquête internationale pour établir la vérité sur l’assassinat d’Anna Politkovskaïa, le 7 octobre 2006 à Moscou. Nous demandons que la justice soit rendue dans la plus grande transparence et que l’impunité des assassins de journalistes cesse enfin.

いわく,
「アンナ・ポリトコフスカヤのために正義を」
2006年10月7日,モスクワで,アンナ・ポリトコフスカヤが殺害された事件について真実を明らかにするため,国際的な調査委員会の設置を要求します.
私たちは,真実が明らかにされ正義が回復されることを,そしてまたジャーナリストの殺害に対する免責に終止符の打たれることを望んでいます.

  1. 「Votre nom ou pseude」に名前(もしくは仮名)を,
  2. 「Votre adresse email」にメールアドレスを入力し,
  3. 「Valider」ボタンを押すと──
──しばらくあとに確認メールが届くので,そこに書いてあるURLにアクセスすると署名が完了します.

参考: ロシア連邦:表現の自由は窒息寸前 - アムネスティ日本
チェチェンやイングーシなど北コーカサスの人権状況について告発しようとする人権擁護活動家、弁護士、ジャーナリストは、嫌がらせや脅迫を受け続けています。 政府に対する反対意見を表明する自由が急激に失われつつあり、そのことがさらなる人権侵害を助長しています。

キャプチャ画像をとる拡張機能の問題──というよりはFlashの問題

Webサイトの作成作業をしていると,依頼者にできばえの確認をしてもらったり,CMSに異常がおきたのだが問題を言葉で言い表せないというときなどに,ブラウザの表示コンテンツのキャプチャ画像を作成してくれる拡張機能が重宝である.

きれいなデザインのサイトを見つけたときなどに,今後の参考にとキャプチャ画像を保存することもあるし,それこそブログの記事のためにそうすることもある.

それで今日まで,3つの拡張機能を使ってきたけれど──,
──いつも残念に思うのは,ウェブページ中,Flashによる表示域はキャプチャ画像に含むことができないことである.

なるほどFlashはCSSのz-indexが効かず,常に前面に表示されたり,そのせいでまたリキッドレイアウトを台無しにしてしまったりもする.

ようするにこれは拡張機能レベルでどうにかできる問題でもないのだろうなと,半ばあきらめつつも,やはりFlashを使ったクオリティの高いサイトを見かけるたびに残念に思う.

もちろん,OSのスクリーンショット機能をつかえばブラウザのウィンドウや,Windowsのタスクバーなどまで入ってしまって,しかもウェブページの一画面で表示できる範囲だけしか,1度のキャプチャでは手に入らない.無いよりはマシということではあるが….

2008年10月17日金曜日

新しいMacBookはやっぱりとても重い

アップル - MacBook
一枚のアルミ板から削り出された新しいボディを持つMacBookが、これまでにない薄さ、軽さ、そして耐久性を実現します。
──というので,(ちょっと騙されたつもりになって!)期待してみたけれど,

アップル - MacBook - 技術仕様
重量: 2.04kg
──だそうです.
Appleのスタイリッシュさに,いつも「実」が伴わないのはほんとうに残念なことです.

道新2008年10月16日(木)──アイヌ有識者懇 道内視察終了

北海道新聞,2008年10月16日(木),日刊,32面
アイヌ有識者懇 道内視察終了 生活支援は慎重姿勢

有識者懇は3日目で現地視察を完了したとの由.いかにも短い視察である.

文化伝承に国有林を利用することについては「短期的に解決できるとの見解を示した」が,生活支援については──同紙は「慎重」といふ表現をしているが,「具体的にどういう法律をつくるべきかは任務ではない」(佐藤座長)という発言──「現地視察」を済ませておきながら!──からは,もっと消極的な姿勢であることがわかる.

既報の国立の研究機関の設置の要望についても,「財政的にも厳しいため,何が可能かはこれから考えたい」とのこと.アイヌ文化──だけにとどまらずこの列島に存在した多種多様の精神的な資源──をことごとくに挽き潰しながら「開拓」と「近代化」を実行した末に今日の「日本」があるというのに,「財政的」もなにもないではないか,と思われる.
何よりも「先住民族の権利宣言」を理解しているのだろうか?


文化伝承に危機感 進む高齢化 人材育成を熱望

アイヌ文化振興・研究推進機構の調査によれば,現在,白老,旭川,平取など「道内七地域の文化伝承者は計四百五十六人.このうち六十歳以上が65%を占め,四十歳未満はわずか十七人」.

「民族文化を継承できる教育機関」,「アイヌ民族学校」の設立の要望,また「文化」の保存は「国の責任」で取り組むべき,とする言葉が掲載されている.

曽金燕さんと長女 五輪期間中,軟禁状態に

asahi.com(朝日新聞社):人権活動家の妻子、五輪の前日に軟禁 中国当局 - 国際
【北京=峯村健司】中国の人権活動家、胡佳氏(35)=国家政権転覆扇動罪などで服役中=の妻曽金燕さん(25)と長女の胡謙慈ちゃん(11カ月)が、北京五輪前日の8月7日、公安当局者に連行され、遼寧省大連市のホテルに軟禁されていたことが関係者の話でわかった。

中国政府はいつまでこのようなことを続けるつもりなのだろうか.

資本家に味方しては庶民の家を奪い,社会的弱者に味方して政策に疑義を呈するするものには刑罰で答える.否,そもそも社会的弱者の存在そのものを否定したい….

国民の声を適切に代表していると見なされていてこそ,国家といふものは正当化されるものであって,その限りにおいてあるいは一党独裁という政治体制のぎりぎりの正当化も可能なのかもしれないとは思うが,個々の意見に暴力で対応するような国家はそもそも論外である.

何よりも,今日の中国のような,剥き出しの資本主義社会を建設した人びとが,あくまでもあの党名を身に帯びていることが,許されざることのように思われる.

曽金燕さんと長女の自宅軟禁の解除,胡佳さんの拘留環境の改善と,早急な釈放を願う.

1 Click アクション 胡佳さんの釈放に向けて、一人でも多くの署名を
胡佳さんをはじめとする、平和的手段で自らの意見を表明しただけで拘禁されている中国の「良心の囚人」を直ちに釈放するよう、アムネスティは取り組んでいます。以下の要請文に、皆さんの署名をお願いします。 ★ 集められた署名は、アムネスティ日本から中国政府に年内に郵送します。 ★ 署名の締切: 2009年12月10日(世界人権デー)
参考:緊急アクション 胡佳さんの即時・無条... | AMNESTY INTERNATIONAL JAPAN

道新2008年10月15日(水)──アイヌ有識者懇が民族博物館を視察 白老 関係者と意見交換

北海道新聞,2008年10月15日(水),日刊,31面
アイヌ有識者懇が民族博物館を視察 白老 関係者と意見交換

既報のとおり有識者懇談会のメンバーが白老を視察.
国が主体となった調査・研究機関の設置,教育体制の充実,財団法人経営の同町のアイヌ民族博物館の財政支援・公営化などが要望された,とある.

参考:アイヌ有識者懇が民族博物館を視察 白老 関係者と意見交換-北海道新聞(政治)

2008年10月16日木曜日

NHK総合,2008年10月15日(水),10時分~10時45分──その時 歴史が動いた「神々のうた 大地にふたたび~アイヌ少女・知里幸恵の闘い」

NHK総合,2008年10月15日(水),10時分~10時45分
その時 歴史が動いた「神々のうた 大地にふたたび~アイヌ少女・知里幸恵の闘い」

友人からの知らせで番組の放送を知る.而して放送時間はすでに過ぎていた.

おそらくこの番組ならば放送予告もあったろうが,頻繁に使うテレビは壊れていて,ここ1ヶ月かそれ以上,テレビを見ていないので,もとより知るすべなく.
日本が近代化にまい進する明治、古くから北海道に住むアイヌ民族の暮らしと文化は消し去られようとしていた。そんな中、アイヌの少女・知里幸恵は、アイヌ文化の豊かさを伝え、民族の復権を訴えようと立ち上がる。「人間の本当の豊かさとは何か?」幸恵は、アイヌが語り継いできた伝承を本にまとめ、世の人々に問いかけようとする。しかし重い病が彼女を襲う。『アイヌ神謡集』完成に命を捧げた知里幸恵の闘いを描く。

──と,番組の「詳細」にはある.
今年7月の先住民族サミットの小野友五が出演していたらしい.

(それにしても「アイヌ神謡集」は,「人間の本当の豊かさ」をめぐる問題提起の書であったろうか……もちろん過去のある事物について何らかの「意味」付けをし,「問いかけ」を聴くのは多く現在の人間に負うところなのだけれど…)

再放送──その時歴史が動いた
平成20年10月20日(月)
17:15〜17:58 BS2 全国
平成20年10月21日(火)
※月曜深夜 03:30〜04:13 総合 全国(近畿除く)
平成20年10月21日(火)
16:05〜16:48 総合 全国 (事情により放送が中止になる場合があります)
平成20年10月25日(土)
10:05〜10:48 総合 近畿のみ

MicrosoftはどこまでWebに本気なのか


Microsoft Silverlight: Light Up the Web

Adobe社によるAIRプロジェクトの対抗馬として──この文脈はとても重要だ──それなりに期待はしているMicrosoft社のSilverlightであるが,この頃やっと公開されたバージョン2ベータの対応ブラウザをみて呆れてしまった.

「Firefox2…えっ? 2? Firefox3は対象外? …あっ,Operaもない!」

世界中の良心的なウェブサイト制作者たちを悩ませてきたIE6のバグに対する──なかば伝説的な──怠慢姿勢?ウルトラ右派的姿勢?がここにも現れているように思うのは僕だけだろうか.

2008年10月15日水曜日

環境問題=油流出で漁業被害…だけっ?

道新2008年10月14日(火)日刊2面──「サハリン2」完成間近 日ロ潤す巨大基地

年明けにもLNGの出荷をはじめる予定のプロジェクト「サハリン2」についての記事.地図や写真を動員しているが,ようするに単なる広告記事.

記事の終盤で「ただ,環境面では課題が残る」などいうが,その「環境面」の課題として紹介されているのは,「油の流出事故が起きれば,漁業は大打撃を受けかねない」ということだけである.

実際には事故云々以前に,同プロジェクトで建設されたパイプラインの周囲で,当初約束されていたはずの土壌回復措置がしかるべく実施されていないなどの問題が指摘されている(にもかかわらず日本の国際協力銀行は融資を決定している).

ある地域の生態系とそれを構成する生物・非生物は,長期的かつ多面的な視点でその地域の資源と見なすべきものであると思う.しかし多くの人にとっては,カネ──短期的な損得──のみが意味のあることなのだろう.あさましいことではある.

参考:
FoE Japan | 開発金融と環境プログラム | ロシア:サハリン石油開発

無意味な調査報道の一例

中国の一人っ子政策世代、性交渉に葛藤も=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters
中国で「一人っ子政策」導入後に生まれた30代前半までの世代を対象にした性意識調査が初めて行われ、かつてより性交渉には開放的だが葛藤も感じ、一夜限りの関係には否定的という姿が明らかになった。15日付の中国青年報が報じた。
実のところ,この記事の見出しである「一人っ子政策世代」という部分は,記事の内容に先入観を持たせる以上の役割を持っていない.記事の中で「一人っ子政策」による何か心理的な影響があった云々述べられているわけではない.

それで本文はといえば,世代間での比較,同種の過去の調査結果などとの比較などは文字通り皆無で,これまた何が言いたいのかさっぱりわからない.

道新2008年10月14日(火)──アイヌ有識者懇 札幌で意見交換 ほか

2008年10月14日(火),北海道新聞,日刊,2面
補償,教育 要望相次ぐ アイヌ有識者懇 札幌で意見交換

昨日の記事においての予告通りに,札幌のアイヌ文化交流センターにて,ウタリ協会のメンバーと北海道知事,アイヌ有識者懇のメンバーが会合を持った由.

樺太アイヌの強制移住の歴史に対する謝罪・補償,「今後も多くの仲間が政府と話し合える機会をつくってもたい」たい(田沢守)とするもの,社会的・経済的格差の解消に向けた高等教育就学支援を要望するものなど.

補償、教育要望相次ぐ アイヌ有識者懇 札幌で意見交換-北海道新聞(社会)
政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」(座長・佐藤幸治京大名誉教授)は十三日、三日間の日程で初めて道内入りし、初日は札幌市南区のアイヌ文化交流センターで、アイヌ民族と意見交換した。


同,31面
権利回復今こそ 貧困,差別の人生 切なすぎる 札幌の徳田さん訴え

同会合に参加した徳田しょうこさんの心情をとくに取材した記事.
小学校でのいじめのこと,出自を隠して過ごしてきたものの「札幌にはアイヌ民族なんか住んでないんでしょ?」という近所の人の何気ない言葉をきっかけに,アイヌ民族の存在を証明するために活動をはじめたこと,貧しさ故に「中学すら満足に通えず,その後も就職差別などで苦しい生活を続けてきた」お年寄りたちが,いままた「年金ももらえずに,生活保護で暮ら」していることなど.

道新2008年10月13日(月)──アイヌ有識者懇 きょうから道内視察 ウタリ協会と意見交換

※北海道新聞がオンライン上でのニュースソースの公開を制限し始めたようなので──それ自体としては当然の措置と考えます──,以後,備忘録の意味も兼ね,アイヌ民族関連の記事の見出しと要約を載せていこうかと思います.

2008年10月15日(月),日刊,3面
アイヌ有識者懇 きょうから道内視察 ウタリ協会と意見交換


アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会は,13~15日にかけて札幌,白老,平取で現地視察,アイヌ民族と直接意見交換をする由.これはまた今年8月発足後,第3回目の会合でもあるらしい.加藤・ウタリ協会理事長いわく,「継続的な審議機関の設置について,仲間たちから具体的に訴えてもらい,…理解をさらに深めてもらいたい」と.

アイヌ有識者懇 きょうから道内視察 ウタリ協会と意見交換-北海道新聞(社会)
政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」(座長・佐藤幸治京大名誉教授)は、十三日から十五日までの三日間、札幌市や胆振管内白老町、日高管内平取町で現地視察をする。同懇談会委員の加藤忠・道ウタリ協会理事長が前回会合で要望した、総合的なアイヌ政策推進のための新たな法整備などに向け、アイヌ民族と委員が直接、意見交換する。

拡張機能Foxmarksがパスワードの同期に対応

Firefoxのブックマークを複数のPC間で同期する拡張機能Foxmarksが、パスワードの同期にも対応した模様。

複数台のPCを自宅内、自宅と職場とで使っている場合にますます便利です。PortableApps.comのFirefox Portable Editionを利用する場合もかなり便利?──でもUSBで持ち歩くのですから、かなり危険です。指紋認証型USBがほしくなってきました。

それにしても、こうなってくるとますますMozillaLabsのWeaveプロジェクトの存在意味が不明になってきますね…。この拡張機能も一度ならず試してみたことがありますが、Foxmarksと比べて、同期のタイミングが選べず、かならずFire
fox終了時に同期動作をするために即座にPCの前を発つこともできず、かなりイライラさせられます。

現実的には、Firefox同士のブックマーク(やパスワード)の共有をFoxmarksで、それ以外の拡張機能や、拡張機能の設定データ、入力フォームの記憶などをFEBEと他の2つの拡張機能(CLEO、OPIE)で手動で共有、Firefoxとそれ以外のブラウザとの間のパスワードの共有には、先頃サービスが始まったらしいLastpass.comを利用すれば万全でしょう。

参考:
Mozilla Re-Mix: パスワードも同期可能になったFirefox用ブックマーク管理アドオン「Foxmarks v2.5」リリース。

2008年10月13日月曜日

jQueryUIですこし困ったこと

jQueryを使用したアプリを作成していてすこし困ったこと。

jQueryのUI作成支援プラグインであるjQueryUIで、「doraggable()」メソッドを使用すると、対象のHTML要素(jQueryオブジェクトで表される)をドラッグ可能になる。

このとき、ドラッグ可能となっているHTML要素上のテキスト選択動作が不可能になる。つまりテキストをドラッグ不可能になる。

オプション「handle」で、マウスで実際にドラッグする部分(要素)──これをドラッグすると、「doraggable()」メソッドを実行した要素が移動する──を指定していても──、同じようにテキスト選択動作がキャンセルされる。handleで指定した部分であれば、この動作は理解できるが、ドラッグ動作とは関係ない、handleとして指定していない部分でもそうなるのは、ちょっと困りもの。

Flashのブラウザ依存性

Dell - デル株式会社

Flashのこんな単純な(?)しくみでも、ブラウザ依存性というものがあるのだな、という例。すくなくとも、うちのPCのFirefox3では、どのサムネイルをクリックしても、動作しない。Opera、Safari3(Windows)、IE7では問題なく動作する。

それにしても、
革新的なデザイン-わずか1035g-持っていることを感じさせないInspiron Mini 9

というのは、大げさ──というよりウソだよなーと思う。
1kgって、かなり思い。

そういえば、MacBook Airにしても、その薄さはよいのだけど、あれで1.3kgというのはやはり興ざめものではある。というのは、まさにその薄さからくる「スリム」イメージが、1.3kgという重量によって、完全に粉砕されてしまっているから。

もちろん主流のノートPCからすれば軽いことは事実だけれど、軽量ノートPCのなかでは1.3kgはあきらかに上限値であって、なんとかもっと工夫をできないものなのかと首をひねりたくなる。

もちろんPCとして、ではなく、単なる「携帯するモノ」一般として考えれば、1.3kgというのは、もっと致命的になると思う。

2008年10月12日日曜日

「韓国の」インターネット広告?

ライバル店ネット広告を大量不正クリックした男を逮捕 国際ニュース : AFPBB News
韓国のインターネット広告は、まず依頼主がサイト運営者に広告料金を前払いするシステムだ。その広告がクリックされるたびに一定額が差し引かれ、残金がゼロになれば広告は消える。
「韓国の」という修飾は、あきらかに不適切だと思う。
このタイプの課金方法はGoogleやYahoo!が世界的に用いているし、なによりも、広告表示とその課金方法は、国土に限定されるわけがない。

2008年10月10日金曜日

世界人権宣言60周年

今年の秋はどうも忙しく、大学院が始まったというのにこんなにウェブサイト作成にばかり関わっていていいのだろうか(否、いいわけがない)、という感じです。首と肩が常にかちかちで、側頭部が痛みます。

それでも兎も角、この間、同時並行で進めてきた作業のうちの1つが大略終了し、その成果が公開されることになりました。

1948年に国連で採択され、すべての人に生来に備わったものとしての普遍的な人権をうたう宣言。この宣言の一条々々を平易なことばに直した「人権パスポート」に署名して、宣言の主旨を広めよう!というもの。さっそく署名しました↓(写真欄はおふざけです)

2008年10月9日木曜日

Opera9.6

例のごとくOperaはアップグレードのたびに、デスクトップと「クイック起動」に自分のショートカットを勝手につくる。

なぜユーザの勝手に属する領域に踏み込むような無礼で不快な行為を繰り返すのだろう。

だいたいがこのマイナーブラウザ(マイナーであることは別に悪いことではない)につきあっている人士というのが、こんなものを望んでいるとはとてもではないが思えない。

それとは別に、このブラウザのアップデートは、Operaの「ヘルプ>最新のリリースをチェック」経由でも、未だに、ふつうのファイルと同様の方法でインストーラをダウンロードし、その後ブラウザを閉じて、インストーラを実行し、インストール・プロセスを進める、というふうにしかできないのは、ちょっと面倒である。

ま、それにしても、いつもながら、インターフェイスの綺麗さはすばらしい。Operaのタブとロケーションバーの配置も、すばらしく合理的である。

へんな世論調査の報告記事

中日新聞:「仕事より家族」8割 「大家族望む」も60% 世論調査:社会(CHUNICHI Web)
祖父母や父母、子どもなどが同居する大家族で暮らしたい人が60%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が9月20、21日に実施した「家族」に関する全国面接世論調査で分かった。「仕事より家族の幸せを優先」という答えも「どちらかといえば-」を合わせ81%に達するなど、世代を問わず強い家族志向が浮き彫りになった。
この記事を読んでまず気になるところは、回答の比率をしめすのにしばしば「どちらかといえば─を含めると」と言っていること。

そもそも「どちらかといえば~」以外にどんな選択肢があったのか(これは調査の結果に影響しないわけもないので気になるところ)が記されていないし、そんな大雑把な分析(新聞記事用とはいえ)ですませてしまうのだったら、そもそも「どちらかといえば~」などというのは、回答者の自由・勝手な回答を封殺するための予防線でしかないわけである。

また、
自分の家族のタイプを聞くと、「祖父や父が大黒柱」の“前近代型”が14%、「父は仕事、母は家庭」の“近代型”が34%、「夫婦も親子も何でもよく話し 合う」という“友達型”が31%、「個人として互いに過度に干渉しない」という“自立型”が19%と分散。今の自分の家族に「満足している」「どちらかと いえば満足している」は計91%だった。
というのも何だかおかしな部分で、「前近代型」などのおそるべきステレオタイプはもちろんアレだけれど、その上4つの「家族のタイプ」が明らかに対等なカテゴリではないのである。

「祖父や父が大黒柱」というのはイエ制度の問題で、「父は仕事、母は家庭」は性別分業の問題である。
「夫婦も親子も何でもよく話し 合う」というのはもちろん家庭内コミュニケーションの問題で、「個人として互いに過度に干渉しない」というのは、これは個人の態度の問題である。

このような分類法(?)は、なるほど「世論」としてはありうることで、“社会を測る科学的な指標としては無意味ですが、社会を測る科学の研究の対象とするならばおもしろいですね”(論理的には不自然な分類法を「われわれ」は自然に受け入れている)、という一段高次のレベルでこの調査結果を見ていくならばいいのですが、どうもこの記事はそんな雰囲気ではありません。

2008年10月7日火曜日

フランス語のH(アッシュ)

仏外相、英語インタビューで「H」発音せずに誤解生む | 世界のこぼれ話 | Reuters
フランスのベルナール・クシュネル外相が5日、英語で話した際にフランス式に「H」を発音しなかったことから、意味が変わって伝わってしまうという出来事があった。
ちょっとおもしろいかも :-)
フランス語ではHは絶対に発音しないから、それで間違ってしまったのか、あるいは、あくまでもフランス語の文法に従って英語というデファクトスタンダードに挑戦したのかしら。
僕もやってみようかな、英語話せないけど。

Operaの「メイリオ」問題

CSSのfont-familyプロパティで、「Meiryo」を指定しても、Operaブラウザでは認識してくれない。
これは単に、「メイリオ」とすればOK。しかしこれをやると、CSSファイルの保存時に、文字コードへの配慮をする必要が出てきてしまう…。
くだらない失敗をするよりは、素直にOperaブラウザ上でのメイリオ・フォント表示を諦めた方がいいのかもしれない。だいたいCleartypeフォントなぞに頼った見栄え作りというのは、そもそも邪道なのかも、と。すくなくとも現状では。

2008年10月5日日曜日

北海道新聞は記事の公開を制限したらしい

すこし前から感づいてはいたけれども、北海道新聞はオンラインでの記事の公開を制限したらしい。
「アイヌ民族」というキーワード──とその他いくつかのキーワード──でGoogleアラート・サービスを利用しているが、これがまったく機能しなくなった。

Googleニュースには多少道新由来のニュースが表示されるから、Googleの検索対象からはずれた、というわけではない。

北海道新聞のサイトでも、最新ニュースもすこし前のニュースも、ほとんど検索ができなくなっている。有料のデータベースを利用してください、ということらしい。

「それは、ま、そうですよね。」とも思う。

とはいえ、これでインターネット空間における、アイヌ問題に関するほとんど唯一と言っていい巨大なニュースソース──というかデータソースが消えてしまったわけで、そのこと自体はあまり「そうですよね」では済ませられない問題に思える。

PhotoshopとDejavuフォントの相性が悪い?

PhotoshopCS3でテキストツールを使用中、フォントを選んでいるとフリーズしてしまう、という問題は以前も書いたが、どうもそれがDejavuフォントのあたりでよく止まるらしい。

フォントを──プレビューしながら──選ぶため、「↓」キーでどんどん巡っていくと、Dejavuのところで止まってしまう。もうなにも受け付けないので、Photoshopを終了するほかなくなる。